だいぶろぐ

ITエンジニアが子育てをしながらやりたいことにダイブするブログです

MENU

18. ある育休中父さんの一日(妻産褥期編)

今回は育児休職期間に僕がどんな一日を過ごしているのかについて書こうと思います。

育児休職中の男性の過ごし方は、赤ちゃんが生まれてからどれくらいの期間が経過しているかによって刻々と変化していくものです。今回は赤ちゃんが生まれた直後から約1か月の間、いわゆる女性の「産褥期」と呼ばれる期間を対象とします。「産褥期」とは、端的に言うと出産によって変化した女性の身体が徐々に元に戻っていく期間で、一般的に安静にして体を休めることが推奨とされています。

産褥期ついては以下に詳しい解説があるので参考にしてみてください。

www.aska-pharma.co.jp

 

2022年10月から、「出生時育児休業(通称 産後パパ育休)」制度がスタートしましたが、この制度の対象期間は「子供の出生から8週間」となっています。なぜ「子供の出生から8週間」なのか?というと、この期間が奥さんの産褥期間と重なり、一般的に最も家事育児にサポートが必要であるためです。

 

 

出生後1か月間の育休父さんの1日

前述の通り産褥期間中、奥さんは身体を休めてもらうため授乳以外の育児(上の子供たちの保育園の送り迎え等)や身体に負担がかかる家事(掃除やら洗濯やら)は基本的にはノータッチにして、それらを僕が一手に引き受けています。

1日のタイムスケジュールはだいたいこんな感じです。

とある育休父さんの1日

夜はぐっすりとは眠れない

円グラフ上、睡眠時間はたっぷり7時間確保できているように見えますが、実際は赤ちゃんがだいたい3時間ごとにお腹が減って大声で泣くので、僕もたいていそのタイミングで目を覚まします。我が家では基本的に夜のおむつ替えは奥さん担当なので、僕の役割はおむつで受け止めきれなかった場合の着替えの運搬や、あまりに泣き続けるときに一時的に抱っこしてあやす程度です。

女性は、このような短時間睡眠の繰り返しでも体力を回復できるような身体の仕組みになっているとどこかで聞いたことがありますが、男性の僕にはそんな能力はもちろん備わっておらず、朝起きた時に「よく寝たなー」と感じられることはあまりありません。なので不足する睡眠は昼間にとることになります。

 

朝に夕食まで作ってしまうと夕方が楽に

僕は仕事をしている時も朝型なので、育休中もだいたい5時~5時半には起きて前夜に回しておいた洗濯物を干したり、家族が起きてくるまでの間に英語の勉強をしたりしています。

家族起床後は奥さんが子供たちの朝学習を見てくれて、僕は一人で朝食の準備をしながら、この時に夕食の下ごしらえまで済ませてしまいます。

具体的には、以下のようなことをやっています。

  • 夕食分のお米を研いで炊飯器タイマーをセットする
  • 野菜を切ってジップロックに入れる
  • 煮物であれば醬油やみりんなどの調味料と一緒に鍋に入れて火にかける
  • 冷凍の魚を冷蔵庫に移して解凍を始める

慣れてくると20~25分くらいでできます。ただし、前提としてその日の夕食に何を作るかがあらかじめ決めておくことが必要で、これは奥さんがやってくれています。

朝に夕食の下ごしらえを終えておくことで、特に仕事をしている時は夕方のラッシュ(お迎え~夕食)に余裕が生まれます。育休中は昼間に時間があるので朝にやる必要はないのですが、朝食準備でせっかく包丁やまな板を使うので一緒にやってしまう方が効率が良く、継続しています。

 

自由時間は結構ある

朝長女と次女を保育園へ送り届けてしまうと、その後長男が帰宅するまでの間は基本的には自由時間になります。出生直後の赤ちゃんは寝返りを打つわけでもなく、もちろんハイハイをして動くわけでもないので、始終目を離せないわけではありません。というよりも、寝ている時間が長いので、夜間と同様にお腹が減ったりおむつ替えのタイミングで都度対応するのみで、この時期は赤ちゃんの世話につきっきりにはなりません。

もっとも、我が家の場合、奥さんの母乳で育てているのでミルク作りが不要で、幸いにも赤ちゃんがすこぶる健康なので、薬を塗ったり飲ませたり、頻繁に着替えをしたりといったこともなく、この点はとても助かっています。

では空いた時間は何をしているかというと、掃除をしたり、今まで撮りためて放置していた旅行の時の写真やアルバムを整理したり(※1)、次の家族旅行の計画を立てたり、英語やIT資格の勉強をしたり、読書をしたりして過ごしています。短時間ですが外を走ったりして運動もしています。ブログを書くのもこの時間です。

※1 写真の整理は主に奥さんがやってくれております

前稿でも書いた通り昨年は仕事がとても忙しく、特に家の片付けなどにまとまった時間を割けませんでした。育児休業の本来的な目的からは外れるかもしれませんが、結果として子供たちや家族のQOLの向上に貢献しているのは事実ですし、仕事を休むことでできることも増えます。育休期間中にこういった「大物」を片付けることで、仕事に復帰した後の日々の家事や育児に集中できたり、より効率的にこなせるようになったりするという点も、育児休業のメリットだと思います。

また、家事や育児で自分ができることを増やしたり、より効率的なやり方を覚えることも、職場への復帰後、特に奥さんの復帰後のお互いの家事負荷分散の可能性が高まり、「家庭レジリエンスの向上に繋がる」、なんて言えないでしょうか。

 

夕方の「家庭コアタイム」は子供たちにも協力を仰ぐ

共働き家庭の夕方から夜を、僕は勝手に「家庭コアタイムと呼んでいます。この時間帯が最も忙しく、人手が必要になるためです。

赤ちゃん出生後の長女次女の保育園お迎えは僕が担当しています。冒頭にも書いた通り、産褥期間中奥さんは外出NGであるためです。僕がお迎えに行っている間、奥さんには夕食の準備をお願いしています。準備と言っても、大半を朝済ませているので、もう一度温め直したり、味付けをしたりする程度です。

お迎えから帰ると、子供たちは奥さんを手伝ってご飯やおかずを盛り付けてくれたり、その途中に赤ちゃんが泣くとあやしてくれています。第四子が生まれる前から、上の子供たちには「みんながお手伝いしてくれないとお父さんお母さんの家事の時間が長くなって、テレビの時間が短くなっちゃうよ!」などと、もっともそうな理由をつけて協力を要請していたこともあり、また、単純に赤ちゃんを可愛いと思ってくれていて、以前よりも積極的にお手伝いをしてくれるようになりました。

夕食後のお皿洗い~お皿拭きと並行して赤ちゃんの沐浴を準備します。赤ちゃんの沐浴は出生後から1か月間は、台所のシンクにベビーバスを置いて、やわらかいガーゼで優しく洗ってあげます。沐浴こそ、男性が「自分が親になったのだ」と感じられる素敵な瞬間だと思います。

沐浴が終わり次第、奥さんが子供たちをお風呂に連れていきますが、奥さんは産褥期間中は湯船に浸かれないため先に出て、その後を僕が引き継いで次女の身体を拭いてあげたりパジャマを着せてあげたりします。イヤイヤ期に赤ちゃんの誕生が重なり、次女はこちらの言うことを全然聞いてくれず時々イラっとすることもありますが、今だけだと腹をくくって、時間が許す限りわがままに付き合っています。

家族の入浴が終わると、子供たちの寝かしつけは奥さんに任せ、僕は赤ちゃんのおむつを洗い(※2)、洗濯機を回し、そのままお風呂掃除をしてしまいます。今は特に冬なので、翌日の冷たい水ではなく、お風呂の温かいお湯で掃除をしてしまいたいのです。

※2 我が家では赤ちゃんのおむつは布を使っています。布おむつを使う理由についてはまた今度書こうと思います

終わりに

昨今、男性の育児休業取得が話題に挙がることは多くなってきましたが、実際に育休中の男性がどう過ごしているのか、どんな育児をやっているのかについてはあまり情報がないので、一例として参考になればと思い書いてみました。

今後育休を取得するかどうか検討されている男性や家族の方々の後押しになると良いなと思っています。最後まで読んでいただきありがとうございました。

17. 僕が育児休職する理由

1月末に第四子が生まれることが分かった時点で、わりと早めに「そうだ、育児休職しよう」と決めていましたが、あらためてなぜ僕は育児休職を取得することにしたのかについて言語化しておこうと思い、久々にこのブログを更新します。

尚、今回の育児休職期間は7か月を予定しています。

 

理由①:前回の経験から、生まれた後1か月間は働いている場合ではない

第三子が生まれた際も約1か月間、仕事を休みました。制度上の「育児休職」を取得したのではなく、余っていた有給休暇を消化するかたちではありましたが、奥さんの出産後1か月間は基本的に仕事をしませんでした。結果的にはこれは大正解で、というか、もし休む選択をしていなかったら、新生児対応や産褥期間の奥さんケアや第一子、第二子の学校、保育園対応などなど、家庭運営がほとんど滞ってしまっただろうなと想像します。

この時の経験から、今回は更に1人家族が増え、それに伴い家事・育児としてのタスクが増えることが容易に想像できたので、奥さんの妊娠がわかった(安定期に入った)時点で早々に会社へ育児休職取得の意向を伝えました。

育児休職期間中の家事・育児タスクについてはまた別の機会に書きたいと思っています。

理由②:あらためて子育てにもっと時間を使いたいと思った

昨年2022年は1年を通じてずっと仕事が忙しく、家事や育児に十分に時間を使えていないなとずっとモヤモヤしていました。

具体的には以下のようなことにもっと関わりたいと考えていました。

  • 長男の宿題や勉強のサポート
  • 長男、長女の習い事のフォローアップ、新しいことへのチャレンジ
  • 次女との二人での公園遊びや絵本の読み聞かせ
  • 学校・保育園関係の事務手続きの奥さんとの負荷分散

もちろん育児休職が未来永劫ずっと続けられるわけではないので、育児休職期間中に上記のような「やりたかったこと」に時間を使うだけでなく、子どもだけである程度自力で継続できるような仕組みづくり・仕掛けづくりや、家事負担の軽減策の検討にも時間を使って、職場復帰後にも以前よりも家事・育児に取り組むことができるようにしたいとも考えました。

理由③:自分のこれからの人生をどう生きるのか、腰を落ち着けて考えたい

僕も気づけば「不惑」と呼ばれる歳を飛び越えていましたが、仕事をすればするほど、「このままこの仕事を続けることが自分の望む人生なのか?」と疑問を持つことが多くなりました。

それは、客観的に見て会社におけるいわゆる「出世街道」から既に半分くらい落ちかかっている現状から来る将来へ失望感であったり、日々の業務において楽しみを見出す機会をあまり持てていない虚無感であったり、単純に毎日息をつく間もないほど時間にずっと追われながら昼夜を問わず働き続けざるを得ない心身の疲労感であったり、諸々の理由があるように思えますが、いずれにせよちょっと仕事から離れて、自分は残りの人生をどう生きたいのか?生きるべきか?について腰を落ち着けて考えてみたいと思うようになりました。

家族構成やライフプランとしても、第四子が生まれたことで(おそらくこれが最後の子ども)ある程度今後のライフイベントの見通しが立てやすくなったという事実も、育児休職というモラトリアムを意図的に作り、自分のキャリアプランを見つめ直す追い風になりました。

 

理由④:(番外編)健康状態を改善せねば

前述の通り、昨年2022年は長時間労働が常態化して、かつ、100%テレワークで自宅の仕事スペースから一日中ほとんど動かない、という残念ないきものになっていたため、運動機会がめっきり減り、必然的に筋肉量が低下したり、背中や肩や腰がバキバキに凝ってしまったりと、これまで40年余り生きてきて初めて「身体能力の劣化」を感じてしまいました。

これも職場復帰したらまた悪化してしまうことを避けるための取り組みが必要とは認識しているものの、まずは身体の健康状態をできるだけ元に戻したい、この気持ちも育児休職取得の小さい方の動機の1つとなりました。

 

最後に:育児休職を7か月取得することのデメリットに対する僕の考え

僕は一般的な日系企業に勤務しており、「年齢や年次的にはこの会社でのキャリアを築いていく上ではわりと重要な局面付近にいるようだ」という自覚は多少なりとも持っています。平たく言うと、「今7か月間仕事から離れ、自身のスキルアップや会社からの評価機会を失うことは、会社での昇進の可能性を低減させる可能性がある」ということであり、一般的に育児休職を取得する際の障壁として捉えられている要素だと思います。実際に僕の場合、管理職への昇進のための前提となる社内資格の取得機会が半年間先送りとなります。

しかしながら、前述の通り僕の場合は「少し仕事と距離を置いて、今後のキャリアプランをじっくり考えたい」気持ちの方がはるかに大きかったため、このようなデメリットが自分の育児休職を選択する上での障壁にはなり得なかった、ということです。

また、これは既に出世街道から落ちかかっているからこその負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、今の会社の中で管理職、マネージャ職に就くよりも、もっと別にやりたいことがあるということも、「育児休職なんてしている場合ではない」なんて全然思わない理由なのかなと考えています。

16.日の出山トレッキング~日の出山バス停出発

東京都日の出町のシンボル「日の出山」に家族で登ってきたのでご紹介します。この記事は2021年9月5日時点での情報に基づいて書いています。

f:id:ikaringooo:20210906231506j:plain

山頂からやや下った展望スポットから都心方面を臨んで

なぜ日の出山なのか

日の出山は東京都日の出町の名前の由来にもなっている標高902メートルの山です。今回この山に家族で登ろうと思った理由は、以下の3点です。

  1. 一緒に行くおじいちゃん(私の父)が何度も登っているから
  2. 都心からのアクセスが良いから(自宅から1時間半弱)
  3. 登山道が整備されており、半日程度で登って下りてこられるので子連れ家族向き

 

 

ハイキングルート・地図は日の出町のホームページに掲載されているマップを利用させていただきました。等高線の入った地図にルート・コースタイムが記されていて便利でした。www.town.hinode.tokyo.jp

日の出山へのアクセス

日帰り登山で荷物も少ないので、本来であれば最寄りのJR武蔵五日市駅まで電車で行きたいところですが、まだまだ勢いの衰えない新型コロナ感染症への感染リスクを考慮してレンタカーを利用して現地へ向かいました。

日の出山へのアクセス方法としては主に以下の2つがありますが、今回はシンプルな方の日の出山登山口バス停からのピストンルートを選びました。

  1. 日の出山登山口バス停から日の出山ハイキングコースを往復するルート ←こっち
  2. JR御岳駅から御岳山を経由した縦走ルート

 

登山口近くの駐車場

日の出山登山口バス停に併設されている10台程度駐車可能な無料の駐車場を利用しました。もう少し北に行くと「障害青春の湯 つるつる温泉」の第2駐車場がありますが、「登山者の長時間駐車禁止」の張り紙が掲示されおり、バス停併設の駐車場を利用する方が良さそうです。

 

f:id:ikaringooo:20210907052017j:plain

 

登山スタート!・・・の前にトイレを済ましておきたい

子連れ家族では尚更のこと、登山開始の前にトイレを済ましておきたいところですが、残念ながらここの登山口近くにはトイレがありません。

最寄りのトイレは「松尾バス停」にあり、日の出山登山口バス停から2つ街寄りにあり、徒歩の場合往復20分以上はかかります。我が家はたまたま車で来ていたのですぐに着くことができましたが、電車+バスでアクセスする場合はこの松尾バス停で降りてトイレを済まし、ここをスタート地点にするのが良さそうです。

 

日の出山登山口~ハイキングルート~山頂

日の出山登山口バス停からやや北側にある三ツ沢分岐から登山スタート。日の出山ハイキングコースの入口までは緩やかな登りの舗装路を歩きます。

f:id:ikaringooo:20210907222929p:plain

f:id:ikaringooo:20210907223251j:plain

三ツ沢分岐。右手奥に行くとつるつる温泉。登山道は左手へ。

f:id:ikaringooo:20210912055249p:plain

ブリキのカエルのオブジェがかわいい

 

f:id:ikaringooo:20210912055711j:plain

新旧道分岐

地図上の「新旧道分岐」。ここから右上に登っていく道がハイキングコース(旧道)

で、左手は舗装された林道(新道)。往路はハイキングコースを登っていきました。

f:id:ikaringooo:20210912055744j:plain

日の出山ハイキングコース入口

f:id:ikaringooo:20210912060340p:plain

どっちが先頭を歩くのかについてケンカをする長男長女

f:id:ikaringooo:20210912060528j:plain

分岐点などところどころに標識があるので安心です

f:id:ikaringooo:20210912060614j:plain

杉の木林の中を行く

ハイキングコースの最初は急登がありましたが、その後の登りは概ね緩やかであまり危険を感じる場所はありませんでした。今年で74歳になる父は数年ぶりの登山で、多少息が上がっていましたが、本人は(やや強気で)「これくらいがちょうど良い」と言っていました。

子供たち(8歳男子、5歳女子)も、これまで登ってきた山と比べるとお手軽感があり、余裕っぷりを出しながら登っていました。

f:id:ikaringooo:20210912061531j:plain

頂上まで残り500mからは階段

f:id:ikaringooo:20210912061813j:plain

ラスト!

f:id:ikaringooo:20210912062130p:plain

無事に頂上に到着!

コースタイム64分のところを約90分で登れたので、まずまずのペースでした。

山頂には大人が5~10人ほど座って休憩できる東屋とベンチがあり、私たちが到着した時にも1組がおにぎりなどを食べていました。

天気はなんとか本格的な雨が降らずに持ちこたえてくれましたが、残念ながら都心方面の景色は厚い雲の中で見ることができませんでした。

 

山頂~林道~つるつる温泉

f:id:ikaringooo:20210912063942p:plain

復路のルート

復路は山頂から東雲小屋(現在閉鎖中)方面に降りて、すぐにまた階段道に合流しました。山頂から5分弱のところにある公衆トイレは現在使用することができないのでご注意を。

f:id:ikaringooo:20210912063025j:plain

トイレは使えません

f:id:ikaringooo:20210912063332j:plain

階段道を降りた後、東側が開ける展望スポット。雲の下にわずかに東京の街が見えました

復路はクロモ岩の先の分岐をまっすぐ進んで舗装された林道(新道)を下っていきましたが、意外と傾斜がきつく、また、雨で道が濡れていたので大人も子供もツルツルすべって何度か尻もちをついてしまいました。

また、傾斜がきついので膝上あたりに常に力を入れながらゆっくり下らねばならず、旧道のハイキングルートを下るよりも筋力、体力的に大変だったように思います。(旧道を下っていないので詳細はわかりませんが、新道で下るのはあまりおすすめしません。)

f:id:ikaringooo:20210912064522j:plain

平井川の源流ポイントにある石碑

f:id:ikaringooo:20210912064619j:plain

新道は結構急な下りがずっと続いて休むところがないので、脚の筋肉をずっと使い続けながら下ります

結局下りも約90分かかり、やっとゴール。

の後は「障害青春の湯 つるつる温泉」で疲れを癒しました。こちらも初めて利用しましたが、本当に肌がつるつるになりそうな泉質でした。

www.tsurutsuru-onsen.com

 

f:id:ikaringooo:20210912065127j:plain

感想、まとめ

日の出山には初めて登りましたが、都心からのアクセスがよく、家族連れでも会話しながら楽しく登ることができました。

今回は天気がイマイチできれいな景色を見ることはできなかったので、もう一度チャレンジしたいと思います。

15.AI・機械学習をちょこっと学んだのでSAPのそれ系サービスを振り返ってみた。

この記事は、chillSAPコミュニティ主催の「夏の自由研究2021」の記事として執筆しています。

note.com

 

 

自由研究の内容とモチベーション

社内の「AI実践ハンズオントレーニング」を受講し、機械学習の基礎的な知識を得ることができたので、あらためて現在SAPが提供しているAI・機械学習関連機能/サービスを調査・整理してみようと思います。

 

SAPのAI・機械学習関連機能/サービス

SAPにとってS/4HANAを「Intelligent ERPの出発点」という位置づけとしているので、AI・機械学習機能を備えたサービスが多くの製品ラインナップとして提供されています。

community.sap.com

 

 

AI・機械学習サービスを大きく2つに分類することができます。

  • Embedding AI natively in SAP applications

S/4HANAでいえばFI:財務会計やSD:販売管理といったそれぞれのアプリケーションモジュールの標準機能としてAIや機械学習が備わっているものを指します。

 伝票登録処理のエラー発生をトリガとして、ユーザに後続業務で追加対応が必要となるタスクを事前に通知する、といった予測機能が主なものになります。

f:id:ikaringooo:20210826164559p:plain

SAP TechEd 2020 - DAT107 Experience Intelligent ERP with SAP S/4HANA より引用

 

  • Exposing business-relevant capabilities via SAP BTP to customers and partners

 一方でこちらはSAP BTPの標準機能としてAI・機械学習が備わっている、もしくは、SAP BTP上の開発環境を利用して既存のアプリケーションやデータに対して機械学習による付加的な機能を追加していくことができることを指しています。SAP iRPA、SAP Conversational AI、SAP Data Intelligenceといったサービスが該当します。

f:id:ikaringooo:20210826165049p:plain

SAP TechEd 2020 - DAT107 Experience Intelligent ERP with SAP S/4HANA より引用

 

この他に、近年急速な機能拡張とともに存在感を増しているSaaS型BIツールであるSAP Analytics Cloudにも、データの予測分析機能としてAI・機械学習機能が利用されています。

www.sap.com

 

SAP Data Intelligenceの振り返り

今回社内で受講したAIトレーニングでは、Python機械学習や数値解析系のライブラリを利用して、分析に必要なデータの加工から分析用モデルの作成、モデルに対する学習実行、モデルを用いた予測、モデルの改善、といったデータ分析の基本的な流れを学ぶことができました。(学習教材としてはわりと一般的な(?)SIGNATEの「お弁当の需要予測チュートリアル」を利用しました。)

せっかくデータ分析手法のキホンを学ぶことができたので、前述したSAPの機械学習機能の中でもユーザの手でデータ分析フローを定義できるSAP Data Intelligenceについて、その機能や特長について振り返りたいと思います。

振り返りに利用するのはもちろん「SAP Inside Track Tokyo 2021 Day5-DAT」の関連2セッションのプレゼンテーションです。

 

www.youtube.com

登壇された方もおっしゃっているようにData Intelligenceの強みは以下の2点です。

  • データ加工〜モデル作成〜学習〜予測〜モデル評価の一連のデータ分析タスクを一つのツール、画面上で一元管理できること
  • 豊富なSAPシステム/サービスとのPre-drfined Connector

 

f:id:ikaringooo:20210826221846p:plain

SAP Inside Track Tokyo 2021 Day5 「データマネジメントにおける他クラウドと比べたSAP Data Intelligenceの優位性」発表スライドより引用

 

f:id:ikaringooo:20210826222047p:plain

SAP Inside Track Tokyo 2021 Day5 「データマネジメントにおける他クラウドと比べたSAP Data Intelligenceの優位性」発表スライドより引用

 

特に前者の「データ分析タスクの一元管理できる」については、実際にPythonでデータ分析をやってみると、インプットデータ、モデル関数、検証用データ、評価用データ、モデルの評価指標などのバージョンを意識しながら作業を進める必要があり、その時その時で使用する対象のオブジェクトを個別のスプレッドシートなどで管理したくなります。

その点、Data IntelligenceではGUIベースの同一画面上で管理できることで視認性も良く、とても便利に感じます。自分で紹介しながら使ってみたい気持ちが沸々と高まってきました。

 

Tutorialをやってみた!・・・、と書きたかった

というわけで早速SAP Data Intelligenceのチュートリアルをやってみよう!と勇んでDeveloper Tutorialsにアクセスしてみたところ、チュートリアルを進めるにはSAPのクラウド検証環境Cloud Applience Library(CAL)が必要との悲報が。

 

developers.sap.com

 

CAL環境を利用できる機会があれば是非とも触ってみたいですし、今後SAP BTPのトライアルアカウントのサービスに追加されることも期待したいと思います。

14.はぢめてのとうだん② ~準備編~

今回は、前回の「動機編」にて「chillSAP技術部屋」への登壇を申し込んだ僕が、約2か月先のイベント当日までの間の準備期間に「感じたこと」「考えたこと」を書きます。前回の冒頭でも触れたとおり、この文章は自分の備忘録であるとともに、これからアウトプットをやっていこうと考えている方々への後押しになるといいなという思いがあります。

 

自分が提供できる価値は何なのか?

発表の中身や構成を決めていく中で最もたくさん、何度も繰り返し自問したことは、「自分が今、提供できる価値は何なんだろう?」ということでした。そして結論としては、自分の実際の経験と、経験で得られたノウハウしかない、と考えました。だから、登壇することを決めた時点から、今回の発表のために新たにSSOの技術的なインプットをして、そのインプットしたことを発表に盛り込むことはやめようと決めました。なぜなら、そういった後付けの知識や情報は受け売りのものでしかないし、僕自身が僕自身のこととして自信を持って語ることができないのではないかと考えたからです。また、そういった知識や情報は、誰でもちょっと調べればすぐに得られるものなので、わざわざ忙しい中時間を割いて聴いてくれている方々にとって大きなプラスの価値にはならないように思えました。

ただ、何度も「自分が提供できる価値って何だろう」と自問していると、そのうちに「こんなことを話しても、聴いてよかった!と言ってくれる人なんているんだろうか・・・」と弱気になっていったこともまた事実でした。でもそんなときに僕を助けてくれたのは、今回のイベントのテーマである「技術部屋」というキーワードであり、「オーディエンスをおきざりにして突っ走ってください」というすみっこさんのつぶやきでした(笑)

また、そもそもたいした人間でない自分が提供できることなんてやっぱり大したことないのだ、と開き直れたことで、多くのことは伝えられないけれど、ここだけは自信を持って言い切ろうと、伝えたいポイントを絞る意識に繋げられたのではと思います。

 

アウトプットすることで湧き起こったこだわりの気持ち

でも一方で、自分の持つ知識や経験をアウトプットしようとすると、「あれ、これって本当にそうだっけ??」と不安になって調べてしまうことが多々ありました。何かをアウトプットする=誰かのために自分の価値の一部としての情報提供をしようとするとき、そのときになって自分の中に「厳密性」「正確性」に対する強いこだわりの気持ちが湧いてくることに気づくことができました。

仕事であれば、QCDやそれらのバランスを気にしてアウトプットをしていく必要があり、細部にこだわることが場面によっては必ずしも良いことにならない、というかむしろ効率性や期限を優先して「こだわり」は切り捨てることの方が多いように思います。でも、仕事とは違う場で自分の意志としてアウトプットをしようとすると、仕事では気にすべき制約を気にする必要がなくなり、存分に「こだわり」を追求できるのです。

今回の発表準備を通じて最も驚いたことは、普段仕事としてかかわってきた技術に対して僕はこんなに「こだわり」があったのだと気づいたことでした。

 

以上、発表準備の中で気づいたこと、感じたことを書いてきましたが、準備編のまとめとしてもう一言付け加えると、「アウトプット」という僕にとって新しい試みによって何か自分へのプラス要素が生まれるとすれば、それはプレゼンテーションの結果として聴き手からの反応やフィードバックのかたちで得られるものだと思っていましたが、実はその前の準備段階でも多くのプラス要素を得られるのだと知ることができました。

が、もちろんプレゼンテーションの結果として、また、今回の「新しい試み」の結果としてもたくさんのことを得られてしまったので、次回はそのあたりを書きたいと思います。

 

13.はぢめてのとうだん① ~動機編~

去る6/2(水)に「chillSAP技術部屋」というオンラインイベントにて発表者として登壇させていただきました。

 

techplay.jp

 

www.youtube.com

 

「きっと良い経験になるに違いない」と思って手を挙げてみたのですが、終わってみると本当に、というか想像していた以上に良いことばかりでした。

なので、自分にとっては忘れないように、周りの方々にも是非僕と同じような経験をしてほしいと願って、イベント登壇をすることにした経緯や、やってみたことで僕の身の回りに起こった出来事や変化について記しておこうと思います。

(書き始めたら長くなってしまったので、何回かに分けます。)

 

そもそもどうして登壇しようと考えたのか

我が家夫婦では毎年年初に、今から始まる一年における夫婦それぞれの目標と家族の目標ややりたいことをノートに書き出してお互いに見せ合いながらああだこうだ話す、という気持ちの悪いイベントを開催しているのですが、僕自身の仕事の目標を書こうとした時に、ふと「自分はこのままで良いのだろうか」という漠然とした不安に駆られ、その不安はいつしか「自分がやりたい仕事って何だろう、それは今できていない気がするのだけどなぜだろう」という悶々とした終わりの見えない自問へと膨らんでいきました。

・・・と書き始めると長くなりそうなので、その自問に対するとりあえずの答えとして、「今年は何でもよいから仕事につながる何か新しいことを始める」という目標を立て、新しいことを始めるのならそれをきっかけにして「SAPコンサルとしてキャラ立ちしよう」と思い立ち、次の日にはキャラ立ちしまくっている人たちのコミュニティに参加し、その翌々週くらいから始まったイベントのレポートを書いてみたり、「もくもく会」なるあやしい勉強会に参加したりしていきました。

 

ここまででも、新しいコミュニティに飛び込んでいったことで得られたこと、メリットはたくさんありました。それは例えば、自分と同じ業界や会社で働いていても、自分や自分の会社のメンバとは全然異なる目線やアンテナを持ってスキルアップに取り組まれていたり、それを自分だけでなくコミュニティの活動として拡げていこうとされていたり、そういった方々と同じ空間で話をしているだけで、刺激になり、また、自分もSAPの最新技術をキャッチアップしていこうというモチベーションにもなりました。

 

でも、

 

自分はただ与えられたコミュニティに参加しているだけで、情報をもらっているだけで、INPUTしているだけで、まだ何にもOUTPUTしていないなぁ・・・という何とはなしの焦りに近い気持ちが日々湧いてくるのがわかりました。

それでもInside Track Tokyo 2021の最後の方のアンケートで、「次回、登壇したいですか?」という問いには「Yes!」と答えられるほどの勇気はなく、でも一方でそう問われたことで自分の本心は「Yes!」と言っているのだと察することができたことも事実でした。

 

というわけで、自分の中でもう十分に機は熟していたわけですが、そんなところに今回登壇させていただいたイベントの案内が目の前に現れたどころか、そのテーマたるや「SAPなんだけど認証認可やCI/CDを中心としたおしゃれなイベント」とな。

 

昨夏から参画中のS/4HANA導入案件でまさにSingle Sign-Onと格闘中だった僕は、「ここでこの機会を逃したらきっと後悔するにちまいない」と、冷蔵庫から缶ビールを取り出し、えいや!とのど元に叩き込み、某汎用人型決戦兵器のパイロットよろしく「逃げちゃダメだ」と5、6回わざとらしく口ずさんでから、「応募する」ボタンをクリックしたのでした。

 

~次回、「準備編」に続く。

12.SAP Inside Track Tokyo 2021に参加してみる⑦

いよいよ本日SAP Inside Track Tokyo 2021、最終日!・・・という時に限って、突如襲来する統括部長、空から無慈悲に降ってくるAWS見積り依頼・・・、見たこともないSAP Student Lifecycle Managementという怪しげなモジュール・・・、どうやってQuickSizerを回せと言うのだ・・・。

というわけで、今日はQuickSizerとAWSのPricing Calculatorを回しながらの視聴になりましたが、へこたれずに最後まで個人的な感想ブログ、完走したいと思います♪

 

---

(1)「Kyma ではじめるマイクロサービスなサーバレス開発」の感想

※途中からの視聴になったので、後日あらためて見返して追記しようと思います。

  • kubernetes、サーバレス環境に関連するノウハウが蟻んこレベルの僕では到底理解が追いつきませんでしたが、山本さんの技術、プレゼンテーションの素晴らしさと、Kymaの未来感は十分に伝わってきました。

 

(2)「Kyma で SAP Commerce をカスタマイズしてみた」の感想

  • むむむむずかしい!!
  • 後日動画を見返さないと感想すら書けない・・・。

 

(3)「SAP Marketing Cloud integration with Qualtrics Survey via SAP Integration」の感想

※残念ながらオシゴトしながらの視聴になりほとんど意識を向けることができなかったので、後日動画を見返して感想を書きたいと思います!(SAP CPIはBasisとして触ったことがあるので、ぜひもう一度きちんと観て理解したい!)

 

(4)「Apache Solr検索エンジンにおける日本語Indexing処理の理解」の感想

  • Apahce Solr、はじめて知りました!

  • そしてこの検索エンジンがSAP Commerceに利用されているのですね。TREXじゃないんですね、今はもう。
  • あらためてsitTokyoの裾野の広さ、懐の深さを感じるセッションでした。

 

(5)「OpenID ConnectであなたのIDが広がる!SAP CDCで構築する共通認証基盤」の感想

  • おお、遂に認証技術!
  • SAP Customer Data Cloud from GIGYA、なんてサービスがあったなんて知りませんでした。

    www.nttcoms.com

  • 僕自身OpenIDは触ったことがないのですが、プレゼンテーション、デモを拝見するに、考え方はSAMLと共通する点が多いなあという印象です。そして、ご多分に漏れず、認証技術独特の用語が飛び交っております。(ちょっとわかるのでちょっとうれしい)
  • SAPはどんどん新しい製品やサービスをリリースしていますが、それらをシームレスに連携させたり、導入の敷居を下げたりするためにユーザ認証は大事だなと思います。ビジネスニーズもあるのではないかな!とポジティブに捉えていきたい。

---

「最終回の感想ブログは、ただの感想にならないようにしたい」なんてtweetしてみたりしましたが、結局最後が一番poorな内容になってしまいました。

来週からsitTokyoロスがやってきますが、逆にこのペースで毎週水曜はブログ更新する!ととりあえず言ってみて、一旦クロージングとしたいと思います!