12.SAP Inside Track Tokyo 2021に参加してみる⑦
いよいよ本日SAP Inside Track Tokyo 2021、最終日!・・・という時に限って、突如襲来する統括部長、空から無慈悲に降ってくるAWS見積り依頼・・・、見たこともないSAP Student Lifecycle Managementという怪しげなモジュール・・・、どうやってQuickSizerを回せと言うのだ・・・。
というわけで、今日はQuickSizerとAWSのPricing Calculatorを回しながらの視聴になりましたが、へこたれずに最後まで個人的な感想ブログ、完走したいと思います♪
---
(1)「Kyma ではじめるマイクロサービスなサーバレス開発」の感想
※途中からの視聴になったので、後日あらためて見返して追記しようと思います。
- kubernetes、サーバレス環境に関連するノウハウが蟻んこレベルの僕では到底理解が追いつきませんでしたが、山本さんの技術、プレゼンテーションの素晴らしさと、Kymaの未来感は十分に伝わってきました。
(2)「Kyma で SAP Commerce をカスタマイズしてみた」の感想
- むむむむずかしい!!
- 後日動画を見返さないと感想すら書けない・・・。
(3)「SAP Marketing Cloud integration with Qualtrics Survey via SAP Integration」の感想
※残念ながらオシゴトしながらの視聴になりほとんど意識を向けることができなかったので、後日動画を見返して感想を書きたいと思います!(SAP CPIはBasisとして触ったことがあるので、ぜひもう一度きちんと観て理解したい!)
(4)「Apache Solr検索エンジンにおける日本語Indexing処理の理解」の感想
- Apahce Solr、はじめて知りました!
- そしてこの検索エンジンがSAP Commerceに利用されているのですね。TREXじゃないんですね、今はもう。
- あらためてsitTokyoの裾野の広さ、懐の深さを感じるセッションでした。
(5)「OpenID ConnectであなたのIDが広がる!SAP CDCで構築する共通認証基盤」の感想
- おお、遂に認証技術!
- SAP Customer Data Cloud from GIGYA、なんてサービスがあったなんて知りませんでした。
- 僕自身OpenIDは触ったことがないのですが、プレゼンテーション、デモを拝見するに、考え方はSAMLと共通する点が多いなあという印象です。そして、ご多分に漏れず、認証技術独特の用語が飛び交っております。(ちょっとわかるのでちょっとうれしい)
- SAPはどんどん新しい製品やサービスをリリースしていますが、それらをシームレスに連携させたり、導入の敷居を下げたりするためにユーザ認証は大事だなと思います。ビジネスニーズもあるのではないかな!とポジティブに捉えていきたい。
---
「最終回の感想ブログは、ただの感想にならないようにしたい」なんてtweetしてみたりしましたが、結局最後が一番poorな内容になってしまいました。
来週からsitTokyoロスがやってきますが、逆にこのペースで毎週水曜はブログ更新する!ととりあえず言ってみて、一旦クロージングとしたいと思います!